人と人を繋ぐボランティア・やさしさに会えるまちづくり
NEWS
  • HOME »
  • NEWS »
  • シャロームの記事

シャロームの記事

第249回 教養講座「地元学を考える」

SDGsと文化活動の融合 ~音楽で描く持続可能な未来~ 講 師:平野 修 氏(中小企業診断士、(同)音の家代表) 日 時:2025年2月1日(土)13:30~15:00 場 所:まちなか夢工房 2F 参加費:500円 講 …

2025年1月 代表メッセージ

2025年、新しい年を迎えた。1日は能登の大地震から1年、能登地震から1年後の復興状況や課題が元旦の新聞の特集記事として組まれている。14年前の東日本大震災の記憶が蘇る。巨大地震は、一瞬にして生活の場を破壊し、甚大な物的 …

第248回 教養講座「地元学を考える」

2025年7月 津波予言 講 師:三神 たける 氏(謎学研究家) 日 時:2025年1月18日(土)13:30~15:00 場 所:まちなか夢工房 2F 参加費:500円 講演後日YouTubeにて配信:https:// …

「ひまわり通信」2024年12月号

12月の畑と春に向けての準備 ことしも寒さが深まってきました。12月21日は冬至。まだ寒さの入り口です。乾燥もしていますので、体調には気をつけてください。日中の長さが一番短い時節ですが、ここから日に日に太陽の力が強まり、 …

第248回 教養講座「地元学を考える」延期のお知らせ

2024年12月21日に開催を予定しておりました「第248回 教養講座「地元学を考える」SDGsと文化活動の融合~音楽で描く持続可能な未来~」ですが、主催者都合のため、延期させていただくことを決定いたしました。 心待ちに …

2024年12月 代表メッセージ

自民党が大敗し過半数割れとなった石破総理が率いる内閣、解散後初めての本格的な国会となる第216回臨時国会が11月28日に召集され、11月29日には所信表明演説、12月2日から4日にかけて各党の代表質問が行われた。12月中 …

シャロームネットワーク第249号

シャロームネットワーク第249号のPDFデータです。 PDFはこちら

「ひまわり通信」2024年11月号

来年のひまわり栽培に向けて 今、畑の肥料分はひまわりの種のほうに流れ、土の養分は減っています。そのため、何もせず春を迎えてしまうと肥料をたくさん買って入れなければならなくなりますので、なるべくお金をかけずにやっていきたい …

第247回 教養講座「地元学を考える」

おもしろいまちのつくりかた 講 師:江藤 大裕 氏(一般社団法人CARNIVAL WORKS代表理事、NPO法人ビーンズふくしま理事) 日 時:2024年11月30日(土)13:30~15:00 場 所:まちなか夢工房 …

2024年11月 代表メッセージ

衆議院解散による総選挙は、自民党が過半数割れの結果に終わった。安倍政権から続いた自民党が過半数を占める政権運営は終わりを迎えた。今回の選挙の一番の課題であった政治改革は、この結果により前進することになることは間違いない。 …

「ひまわり通信」2024年10月号

秋を迎えて 徐々に朝晩が肌寒くなってきましたね。10月になり、彼岸花(ヒガンバナ)や金木犀(キンモクセイ)が咲きました。花から見る栽培適期では、ネギ、ゴボウ、ミツバなどがあります。よく言われるのは「去年はこの日に種をまい …

ひまわり感謝祭2024・第28回共に生きる仲間たちのコンサート 開催!

ひまわり感謝祭2024・第28回共に生きる仲間たちのコンサート イベント詳細 日 時 令和6年11月9日(土) コンサート:13:00〜15:00 活動展示:10:00〜15:00 会 場 児童養護施設青葉学園 地域交流 …

2024年10月 代表メッセージ

石破内閣が10月1日に成立した。自民党総裁選で石破茂氏が9月27日選任され、10月1日国会の新総理大臣指名選挙で総理に指名され石橋内閣を組閣した。その日のうちに、夜の記者会見で「9日に衆院を解散し、15日公示、27日に総 …

シャロームネットワーク第248号

シャロームネットワーク第248号のPDFデータです。 PDFはこちら

「ひまわり通信」2024年9月号

「ひまわりの乾燥から種を送るまで」と「秋冬野菜」 ひまわりを送るまでの流れ ひまわりの収穫 皆さんのひまわり畑やプランターは、収穫を終えたでしょうか。 大きいものは背丈を超えるので花柄を切るのが大変ですが、茎を倒して切り …

1 2 3 33 »
PAGETOP
Copyright © NPO法人シャローム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.