人と人を繋ぐボランティア・やさしさに会えるまちづくり
NEWS
  • HOME »
  • NEWS »
  • シャロームの記事

シャロームの記事

2022年10月 代表メッセージ

日の出が日に日に遅くなる。緑の木々も赤や黄色に染まっていく。色彩の綺麗さとは裏腹に侘しさが込み上げてくる。人は年とともに感傷的になっていくのかもしれない。 急激に進められていくデジタル社会の中で思う、「選択する自由」と「 …

第221回 教養講座「地元学を考える」

「過去・現在・未来」 講師:八百板敬一さん(WHO認定国際中医師) 日時:2022年9月17日(土)13:30〜15:00 場所:まちなか夢工房2F 参加費:500円 人数制限10名 新型コロナウイルス感染防止の為参加人 …

2022年9月 代表メッセージ

9月1日は防災の日、関東大震災の起きた日の教訓を忘れないために定められた。全国各地で防災訓練等が行われた。災害はいつ起こるかわからないと言いながらも、その起こる可能性を否定することはできない。しかし、災害の悲劇と教訓は、 …

シャロームネットワーク第236号

シャロームネットワーク第236号のPDFデータです。 こちらからご覧いただけます。

第220回 教養講座「地元学を考える」

 「いち福島市民としてやれること」 ~六魂祭を通じて感じたある思い~  講師:荒木 健夫 氏 日時:2022年8月13日(土)13:30〜15:00 場所:まちなか夢工房2F 参加費:500円 参加人数:10名限定 新型 …

2022年8月 代表メッセージ

8月、暑いのが当たり前と思いながらも、今年の夏は一段と暑い。40℃の話題が連日のように続く。世界中が暑苦しいようである。 8月は、広島・長崎の原爆の日、終戦記念日と戦争の記憶が蘇る。世の中は、戦争体験を持たない人が大半と …

2022年7月 代表メッセージ

今月は、7月10日が参議院選挙の投票日、現在選挙戦の真っ最中。福島県は、全県で1名ということもあり、ほとんど選挙カーの声を聴くこともなく、平穏な日々である。 選挙によって国民の声が国会に反映し、世の中が良くなっていくと言 …

第219回 教養講座「地元学を考える」

民話で振り返る3.11 講師:渡部八重子さん ふくしま民話茶屋の会 会長 日時:2022年8月27日(土)13:00〜15:00 場所:まちなか夢工房2F 参加費:500円 参加者:10名限定 ※新型コロナウイルス(CO …

2022年6月 代表メッセージ

6月12日に葛尾村の帰還困難区域(帰還困難区域のうちの特定復興再生拠点区域(復興拠点))の避難指示解除が復興拠点では初めて行われることとなった。岸田総理も来県されるということである。これにより帰還困難区域への住民帰還が可 …

シャロームネットワーク第235号

シャロームネットワーク第235号のPDFデータです。 こちらからご覧いただけます。

第218回 教養講座「地元学を考える」

「大好きな福島のために私たちができること」 講 師:七島 海希さん Future Lab代表 日 時:2022年6月25日(土)13:30~15:00 場 所:まちなか夢工房2階 参加費:500円 参加人数:先着10名 …

2022年5月 代表メッセージ

5月3日は憲法記念日。今年で日本国憲法施行75周年を迎える。太平洋戦争の敗戦から始まる戦後、その出発点に日本国憲法がある。悲惨な戦争からの反省から、戦争の放棄を謳い、国民主権のもとに平和国家を建設していくことを目指して平 …

第217回 教養講座「地元学を考える」

「日本国憲法を読む」 講師:大竹 篤 氏(元高校教員 社会科) 日時:2022年5月21日(土)13:30〜15:00 場所:まちなか夢工房 2階 参加費:500円 参加人数:先着10名 新型コロナ感染対策のため、参加人 …

2022年4月 代表メッセージ

今年も桜の季節を迎えた。昨年は早かったが、これが例年のように思う。子どもたちの入学式と桜の花、これからの子どもたちの未来に向かって祝っているようである。毎年違いながらも確実に季節は巡り、春を迎える。全ての命は、大自然の営 …

第216回 教養講座「地元学を考える」

人生を変える体操〜自分の日常の動きの癖に気づいてみませんか〜 講演動画→https://bit.ly/3rxGEWq 講 師 水戸 章 氏 ニューライフ体操教室 主宰 日 時 2022年4月16日(土) 13:30 ~ …

« 1 6 7 8 33 »
PAGETOP
Copyright © NPO法人シャローム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.